お知らせ
◇外来担当医師の変更について◇
外来担当医師が、令和7年4月1日から、以下のように変更になりました。
・新任: 堂下 皓世 医師
・退職: 堀田 信之 医師
・担当変更: 染川 弘平 医師 (火曜日午後を退任、第1土曜日のみ継続)
担当医表(R7年4月1日から)

・火曜日午後以外は、医師2人体制です。
・土曜日の担当医師(院長以外)が以下のように変更になりました。
• 染川弘平 医師 : 第1土曜日
• 児玉ゆか 医師 : 第2土曜日
• 山下優雅 医師 : 第3土曜日
• 金子 舞 医師 : 第4土曜日
• 藤井裕明 医師 : 第5土曜日
◇医薬品の安定供給に向けた取り組みについて◇
当院では、後発医薬品の使用促進を図り、
医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
後発医薬品がある場合、特定の医薬品を指定せず、
一般名処方を行う場合があります。
◇医療DX推進体制◇
当院では、マイナンバーによる電子資格確認を行う体制を有しています。
質の高い診療を実施するためにマイナンバーカードによる
保険情報・医療情報・薬剤情報を取得し、その情報を活用して診療を行っています。
◇ご来院の方へ◇
・院内では、マスク着用をお願いします。
・健康保険証またはマイナンバーカードをご持参ください。
マイナンバーカードご利用の方は、事前に登録をお願いします。
・お支払いは現金のみです。
◇風邪症状で受診希望の方へ◇
発熱、せき、のどの痛み、倦怠感など、風邪症状で受診を希望される方は、 来院前に、まず当院に電話してご相談ください(電話:045-333-5070)。 症状によっては、診療時間の調整をさせていただく場合があります。
◇ 禁煙外来について◇
現在チャンピックスは出荷停止のため、ニコチンパッチでの対応になります。
◆ 真剣に・親身に・患者様の為に・・・ ◆病院勤務医として多くの患者様の健康管理に従事し、時に診療の垣根を越え、患者様の生活全般を支援するなど人間的なお付き合いをモットーとした医療スタイルを築いてまいりました。
地域の皆様の健康と生活両面をサポートできるクリニックとして、スタッフ一同尽力してまいります。
◆ 女医による繊細できめ細かい診療 ◆一般内科疾患、呼吸器内科(呼吸器科)疾患の治療だけでなく、幅広い世代の女性の方や高齢者の方にも、お気軽に、何でもご相談いただける様な「頼れるかかりつけ医」を目指しています。
◆ 患者様に安心してご来院頂くために ◆当院は、清潔感のある白を基調とした明るい内装を施し、治療前の患者様の不安を少しでも和らげられる様に努めております。
また、ベビーカーや車椅子の患者様へ配慮し、入口から院内に至るまで段差の無いバリアフリー設計としております。

『待合室や診察室には、尾瀬の高原や自然の美しい風景写真を展示しています』
◆ 当院の治療方針 ◆◇ 一般内科 ◇ご家族皆様がいつでもお気軽にご相談いただける「かかりつけ医」を目指しております。
かかりつけ医とは、患者様及びそのご家族の健康状態を把握し、お体の不調の際に適切な診断・処置・治療を行うのはもちろん、場合によっては迅速に専門病院をご紹介し、早期の治癒につなげることを目指す、ホームドクターのことです。
具体的には、風邪やインフルエンザなどはもちろん、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病やメタボリックシンドローム、感染症、アレルギーなどの診断・治療・管理を行っております。
その他、禁煙治療(禁煙外来)なども行っております。
◇ 呼吸器内科(呼吸器科) ◇肺や気管支、胸膜などの疾患や症状を診療する科目です。
当院では、主に以下の呼吸器疾患及び症状の診断・治療・管理を行っております。
咳、痰、血痰、息切れ、喘息、胸痛、肺炎、肺がん、慢性気管支炎、肺気腫(慢性閉塞性肺疾患COPD)、肺線維症、慢性呼吸器不全 など
◇ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)治療 ◇睡眠時無呼吸症候群とは文字どおり、眠っているときに無呼吸状態になる疾患で、SAS (Sleep Apnea Syndrome)とも呼ばれています。
○以下の様な症状の時はご相談下さい。
○眠っている時・いびきをかく
・呼吸が止まる、乱れる
・息が苦しくて目が覚める など
○起きている時しばしば居眠りをする
記憶力や集中力が低下する
性格が変化する
体を動かす時に息切れする など
当院ではSASであると疑われる場合、簡易型SAS検査装置によるスクリーニング検査を行い重度と見られる場合は専門の医療機関へのご紹介を行っております。
◇ 呼吸器検査 ◇○肺機能検査
肺機能検査とは、肺の容積や、空気を出し入れする換気機能のレベルを調べる検査です。
当院では、スパイロメーターという計測器での検査を行っております。
これはマウスピースを口にくわえ息を吹くだけの簡単な検査ですので負担はありません。
○酸素飽和度検査慢性の息切れが起こる代表的な疾患にCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺繊維症などが挙げられます。
酸素飽和度検査では安静時の動脈血の中に、酸素がどの程度含まれているか(酸素飽和度)を調べる検査で、指先に計測機器を付けるだけで簡単に測定ができます。
◇ 在宅酸素療法 ◇ご自宅に酸素供給装置を設置し、必要時あるいは安静時も含め酸素を吸入をすることを在宅酸素療法と言います。
当院では、ご来院が可能な患者様の在宅酸素療法の指導・管理(HOT)を行っております。
在宅酸素療法は、慢性呼吸不全の患者様の生命予後の改善などに役立っており、ご自宅での酸素吸入により在宅でのご療養や社会へのご復帰を可能にしています。
なお、費用については保険適用となります。
◇ 禁煙治療(禁煙外来) ◇ニコチン依存症に係るスクリーニングテスト(TDS)にてニコチン依存症と診断され、1日の喫煙本数に喫煙年数を乗じた数(ブリンクマン指数)が200以上であること等の要件を満たす方は保険適用での治療が可能です。
※薬局での薬剤費についても同様に保険が適用されます。
◇ AED ◇
自動体外式除細動器と言います。
心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショックを与え、心臓の働きを戻すことを試みる為の医療機器です。
当院に常備しております。
◇ 各種予防接種 ◇インフルエンザ予防接種や、子宮頸がん予防ワクチンの接種、肺炎球菌予防ワクチンなどの各種予防接種を行っております。
◇ 健康診断(健診) ◇入学前や入社前、職場での健康診断などお気軽にご相談下さい。