[017807] 2021-01-15
東京都港区 表参道の心療内科・内科・精神科 
青山すみれクリニック
  • 心療内科 内科 精神科 女医さんによる診療 漢方外来 在宅医療 訪問診療
ネット予約
外観イメージ

〒107-0061 東京都 港区北青山3-14-4 TRTビル202

03-5778-6321

http://www.aoyama-sumire.com/

●東京メトロ銀座線、千代田線、半蔵門線「表参道駅」徒歩1分 [地図]

港区青山、表参道駅すぐにある心療内科・内科・精神科のクリニックです。
産業医としての豊富な経験を持つ女医が、心の悩み(心療内科・精神科)や問題についてカウンセリングを交えた診療を行っております。

育児のお悩みや産後のうつ、働く女性のストレス(メンタル)不全など、同じ女性どうし安心して診療に専念頂けるよう心がけております。
うつ病やパニック障害、不眠、社会不安障害、もの忘れなどの心療内科・精神科領域の心の不全・病気につきましてお気軽にご相談ください。
また、お身体が不自由な方や認知症の方などで通院が困難な場合、訪問診療(往診)なども承ります。
  • 詳細情報
  • 地図・行き方
  • 予約する

ギャラリー・当院の特徴

当院の特色

◆ 女医による心のケアのお手伝い ◆
複雑化した現代社会において、人との付き合い、関わり合いも多様化し、それに伴う悩みや不安から心を患う事も決して珍しいことではないのです。
また、心の病気(心療内科・精神科)は身体にも影響を及ぼし、原因のよくわからない様々な不定愁訴をも引き起こします。
院長当院では・・・
・精神保健指定医
・日本精神神経学会専門医
・日本精神神経学会指導医
・日本老年精神医学会専門医
・日本医師会認定産業医 など
多くの資格を有し、心療内科・精神科領域にて10年以上の豊富な臨床経験を持つ女性ドクター(女医)の診療するメンタルクリニックです。

◇港区青山、表参道の心療内科・内科・精神科 青山すみれクリニック
オリジナルホームページはこちら◇


◇ 心地よいスペースをご提供致します ◇
当院では、入口、待合場所、カウンセリングルーム、診察室など癒しと安らぎのアースカラーをテーマとした空間作りに努めております。
また、院内はアロマが香り、心地よいBGMでリラックスムードを演出しております。
尚、小さなお子様用のキッズスペースもご用意しておりますのでお子様連れの方もご安心ください。
待合場所 キッズスペース カウンセリングルーム


◇ 女性どうしで話せる安心 ◇
この数十年で、女性を取り巻く環境は大きく変わり、生き方も多様化してきました。
特に働く女性の活躍の場が広がり、それに伴うストレスなどから悩みを抱え、メンタル不全に陥る事も珍しくありません。
また、家事や育児でお悩みでもご自分の事はつい後回しで、ひとりで抱え込んでしまう事もあるのではないでしょうか?
当院は、同じ女性どうし安心して気がねなく、ご相談いただけるクリニックです。
カウンセリングを交え、うつ病(産後うつ)・不安性障害・ストレス関連疾患・不眠などを中心に、幅広く診療をさせて頂きます。
※お薬の処方も致しますが、必要最小限の処方を心がけております。


◇ 職場のメンタル不全について(人事総務ご担当者様へ) ◇
職場におけるメンタル不全者への適切な対応は、企業の安全配慮義務として必要不可欠であると考えております。
しかし、実際には対応に苦慮されているという企業・人事ご担当者様も多いのではないでしょうか?
当院では日本医師会認定産業医の資格を有し、産業医として保健所や企業での経験豊富なドクターが実際の診療のみならず、休職や復職判定、復職後のフォロー面談などのご相談承っております。お気軽にご相談下さい。
※別途費用がかかります。


◇ ご高齢者の方へ(もの忘れ外来について) ◇
世界有数の長寿大国である日本は今、超高齢社会をむかえております。
もの忘れや様々な気持ちの変化など、ご高齢者の方、またはそのご家族の方々も単に年のせいとお考えではございませんか?
もしかしたらとお心当たり、ご心配な方は是非ごお気軽にご相談下さい。
当院では、各種書類の作成(介護保険主治医意見書、訪問看護指示書、成年後見制度用鑑定書など)も承ります。
※別途費用がかかる場合がございます。
また、寝たきりやお身体が不自由でご来院が難しい場合、訪問診療(往診)もご対応致しておりますので、ご相談下さい。



◆ 当院の治療内容 ◆
診察は基本的に保険診療となります。保険証を必ずご持参下さい。

◇ 心療内科・精神科 ◇
『精神療法』
簡単にいえば、精神科医と話をしてカウンセリングにて治療する事です。
話といっても、ただ漫然と話をしている訳ではありません。
患者さんと、とにかく心が「噛み合って」「つながりあって」初めて意味があります。

『薬物療法』
精神科・心療内科では、精神療法と双璧を成す重要な治療の武器です。
薬物療法というと、中毒になるのではないかと心配される方もおられますが、薬物ができる事は、気分が落ち込んでいる時に気分を上げる、イライラして不安にさいなまれている時にイライラ感を取り不安を和らげる、幻覚妄想状態で思考の混乱がある時に幻覚や妄想を無くして思考のまとまりを回復するなどだけでございますので、過剰なご心配はいりません。症状がよくなれば、すぐにお薬を減らすことを検討し、最小限での投薬を心がけております。

『補完療法』
お薬の服用がどうしても難しい場合、補完療法としてアロマや漢方を用いた補完療法についてのアドバイスを致します。
※あくまで補完療法の為、これだけで病が治るわけではございません。また、お薬での治療と併用する場合がございます。

『対象疾患』
職場やご家庭でのお悩みなど、お気軽にご相談下さい。
・うつ病
・パニック障害
・社会不安障害
・強迫性障害
・適応障害
・統合失調症
・不眠 など

~このような症状が続く場合はお早めにご相談ください。~
・眠れない日が続く、集中できない
・会社や学校に行けない
・忘れっぽくなった
・すぐ焦ってしまう、冷や汗が出る、不安や恐怖を感じる
・気分が沈む、イライラしやすい
・人の視線が気になる、他人の声が聴こえる
・乗り物に乗れない、疲れがとれない
・心や身体に不安な方
・やる気が起きない、胸がドキドキする
・物を忘れやすくなった、緊張するとおなかが痛くなる    
・人ごみや狭い場所で動悸や過呼吸が起きる
・体調が悪いのに病院で検査をしても異常がない
・気持ちのコントロールができない
・何度も確認したり手を洗ったりすることを止められない
・人前で緊張して赤面したり声が震える
※その他気になる症状がありましたらお気軽にご相談下さい。



◆ 自立支援医療制度について ◆
自治体による通院医療費補助制度で、通常の保険診療より格段に負担を軽減できます。普通3割の自己負担を原則1割に軽減可能です。
診療費だけでなく、お薬代にも適用されますので、大きなメリットがあります。ある程度以上の症状と通院実績があれば即申請可能で、自治体に当院作成の診断書を提出する必要がありますが、手続きはそんなにややこしいものではありません。
プライバシーは厳密に管理されているので、心配ありません。
詳しくは、お住まいの市区町村窓口、居住区管轄の保健所(保健センター)、または当院までお問い合わせください。

院長からひと言

港区青山、表参道駅すぐの心療内科・内科・精神科「青山すみれクリニック」院長、坂本 里江子です。
10年以上の臨床経験に加え、地域の保健所および企業の産業医として貢献してまいりました。
より身近に患者様の訴えに耳を傾けられるよう完全予約制とし、時間をかけて診療を行えるプライベートクリニックを心がけております。
何より、患者様がいつでも安心してホッとできるようなあたたかいアットホームなクリニックを目指しております。

予約

◇完全予約制
(先ずはお電話でのご予約をお願い致します)

薬局

◇院外処方