
糖尿病とは、エネルギー源を必要としている細胞に、ブドウ糖がうまく運ばれず、血液中に溢れてしまう状態が続き、からだ全体のエネルギーが不足する疾患です。
血液中のブドウ糖の濃度が高くなった状態をいわゆる高血糖と呼んでいます。
・1型糖尿病
インスリンを作る細胞が、ウイルス感染などをきっかけに破壊されて、からだの中のインスリンの量が絶対的に不足して発症します。
・2型糖尿病
遺伝でインスリンが出にくい体質を持つ、また運動不足や脂肪の過剰摂取などの生活習慣により、インスリンの働きが悪くなるといった条件が組み合わさって発症します。
日本の糖尿病患者の約95%以上は、この2型糖尿病です。
その他、遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気が原因となるものや、妊娠中に発見される妊娠糖尿病があります。
持続的な高血糖によって全身の血管が障がいされます。
神経や目、腎臓などの細い血管が障がいされる細小血管障害と心臓や脳などの大きな血管が障がいされておこる心筋梗塞や脳卒中などの大血管障害があります。
・普段の血糖値
・朝、何も食べていない時の血糖値
・ブドウ糖を飲んだ後の血糖値
これら3つの状態の血糖値を測定し、いずれかに異常が出たら、別の日に再検査します。
再検査で異常が出た場合、糖尿病と診断されます。
糖尿病検査は特定健診に含まれているので、医療保険者が40歳以上の人全員に対して実施することになっています。健康診断は毎年必ず受診するようにしましょう。 そして、健康診断で血糖値が高いと診断されたら、すぐに当クリニックまでご相談下さい。
糖尿病の治療方法は主に以下の3つです。
1.食事療法糖尿病の最も効果的で重要な治療方法です。
適切な分量の食事で、必要とする栄養を摂取できるようにコントロールします。
必ず医師の指導の下、バランスの良い食生活を送りましょう。
食事療法と同様、糖尿病の基本となる治療方法です。
運動によってブドウ糖や脂肪酸の体内での利用を促進させ、血糖値の低下、およびインスリン抵抗性の改善を行います。
但し、合併症がある場合、薬剤で治療している場合は運動が制限されることもありますので、運動の種類や時間・回数等、必ず医師の指導の下、適切な運動を心がけましょう。
糖尿病の薬物療法には、経口血糖降下薬とインスリン注射があります。
1型糖尿病ではインスリン注射をします。
2 型糖尿病では食事療法や運動療法で改善されない時に、経口血糖降下薬やインスリン注射を使います。特にインスリン注射は、不足している、もしくはうまく作用していないインスリンを補い、自分の膵臓を休める役割もあります。したがって、最も体に優しい治療法です。決して糖尿病がひどくなったから用いるものではありません。