[021056] 2015-12-11
医療法人社団 白金会 
リハビリテーション病院さらしな

〒290-0050 千葉県 市原市更級1-5-3

0436-25-2345FAX 0436-20-0301

http://reha-sarashina.com

◆電車でお越しの場合
JR内房線五井駅東口より徒歩10分
◆バスでお越しの場合
JR内房線五井駅東口より、ちはら台駅行き(労災病院経由)で「五井育苗センター入口」バス停下車徒歩3分
[五井駅東口からのバス時刻表]
08:10発 10:17発 13:00発 16:00発 18:45発(ちはら台団地行き)
※日曜祭日運休
◆お車でお越しの場合
市原インターより五井方面へ車で5分 駐車場あり:60台 [地図]

千葉県の回復期リハビリテーション専門病院なら、市原市のリハビリテーション病院さらしなへ
  • 詳細情報
  • 地図・行き方

ギャラリー・当院の特徴

当院の特色

■診療科・部門

医療相談室
当院では入院や退院にあたっての心配事などについて専門の職員【医療ソーシャルワーカー】を配置しております。「医療ソーシャルワーカー【Medical Social Worker/医療相談員】は社会福祉の専門家として、患者様に関わる経済的・社会的・心理的な悩みなどの相談を受け、面接などを通して問題解決のお手伝いをしています。また地域の保険・医療・福祉機関と連絡をとりあい、社会復帰や在宅療養への準備などのお手伝いも行っています。またこれらの事以外でも相談を承っています。

リハビリテーション科
当院のリハビリテーション外来は、下記の患者さまのリハビリテーションを行っています。
[対象者]
•当院を退院した患者さまのフォローアップ
•他院で行われた手術や治療後のフォローアップをご希望の方
•他院からのご紹介・ご相談をいただいた患者さま  など

看護部
当院は、平成26年4月に設立された「回復期リハビリテーション」の専門病院です。 地域の医療機関と連携をとり急性期の病院より、早期に回復期リハビリ対象の適応となる方を、入院していただき、集中的にリハビリテーションを行い、ADL(日常生活動作)を通して、社会復帰していただいています。
当院の特徴は、365日リハビリを提供し、リハビリ専門医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、介護福祉士、薬剤師、管理栄養士、社会福祉士、医療事務が、チームとなり、一貫した医療が提供できるように、カンファレンスやリハビリ説明に重点を置いています。私たち看護職員は、体調管理や、生活リハビリ、精神サポートを行っています。
看護・介護は日常生活のケアを充実し、患者様の回復支援をサポートできるよう一人ひとりのADL(日常生活動作)向上に向けて、安全で心温まる看護が実践できるよう努力しています。

⇒[診療科・部門]の詳細はこちらをご覧ください。


■入院のご案内

入院手続き
入院が決まりましたら下記のものをお持ちになり、病院1階の受付窓口にて手続きをして下さい。
~受付にお出しいただくもの~
○健康保険証
 入院当日、内容を確認させていただきます。
○減額認定証 限度額認定証
収入に応じて医療費・食費の減額や負担限度額の認定が受けられる場合があります。ご加入の医療保険の管轄部署にお問い合わせください。
《申請先》国民健康保険→市区町村役所
     社会保険→勤務先の担当部署など
○労災保険書類
 労災保険をご利用の方は必要書類一式のご提出をお願いします。
○誓約書
 保証人2名(親族又は保護義務者、その他医療費を保証できる方)をご記入の上ご提出ください。
○入院保証金
 「保証金預り証」を発行いたしますので大切に保管して下さい。
 ※保証金は退院時にご精算いたします。
  健康保険使用の方⇒10万円
 労災保険・生活保護受給の方⇒不要
○退院証明書
 転院前の病院より発行されたものをご提出ください。
○診療情報提供書
○サマリー(看護・リハビリ退院時要約)
○お薬
○レントゲン・検査データなど

携帯品
•印鑑•衣類(リハビリ用)•室内履き(リハビリ用)•歯ブラシ•歯磨き粉•買い物袋(ビニール袋)•電動髭剃り(男性)•パジャマ5着以上•下着・肌着5着以上•靴下5足以上•バスタオル6枚以上•各種タオル7枚以上(手拭き・洗体用)•ティッシュ•シャンプー•ボディーソープ•洗濯物用バッグ2枚(紙袋以外)•プラスチックコップ2個(歯ブラシ用・病室用)•ペットボトル(お茶や水等)
~以下の物は患者様の状態によって必要となります~
•入れ歯用ケース•介護生活着(つなぎ服)•入れ歯用洗浄剤•食事用エプロン2枚•安全ベルト(車いす用)•水吞み•クッション、座布団•ウェットタオル•石鹸•防水シーツ
※その他、患者様が日常的に使用しているものがあれば職員に確認の上お持ちください。
持ち物には名前がしっかりわかるようにご記入お願いします。

ご面会について
•面会時間は次の時間で定められています。
 8:30~20:00まで。  土・日・祝日も同様です。  急を要する場合など時間外でご面会を希望する際は、ご相談ください。
•ご面会の際には1階受付にある面会記録票にご記入お願いします。
•大勢でのご面会は他の患者様の安静の妨げとなりますので、ご遠慮ください。

1階受付窓口について
•受付窓口時間は次の時間で定められています。
 8:30~17:00まで。
 ※日曜日の受付は行っておりません。
 診療明細書についてご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

入院費用について
年齢や世帯の所得収入などにより費用が変わります。
ある程度の目安としての費用は以下の通りです。
[医療費]
 ○70才未満の方
 252,600円+α(区分ア) 167,400円+α(区分イ)
 80,100円+α(区分ウ) 57,600円(区分エ) 35,400円(区分オ)
 ○70才以上の方
 44,400円(一般) 80,100円+α(高額所得者)
 24,600円もしくは15,000円(住民税非課税)
[食費]
 260円/1食 (780円/日)
[病衣レンタル]
 病衣が1日100円+消費税でレンタルできます。
[医療費、食費の自己負担目安(1ヶ月)]
 ○1割負担の方:70,000円
 ○3割負担の方:120,000円
 (この金額の目安は限度額認定を受けた区分ウの方の概算です)

~個室料金について~
 •個室は1日につき6,000円+消費税がかかります
 •個室をご希望される方は事前にご連絡ください

○限度額適用認定証をお持ちの方は入院時に病院1階受付までご提出ください。
○70才未満の3割負担の方は、限度額適用認定証の提示があれば高額療養費分が事前に差し引かれるため、自己負担限度額までで済むようになります。
[限度額適用認定証の申請]
 国民健康保険→市区町村役所/社会保険→社会保険組合など

1ヶ月に1度、健康保険証を病院受付にご提示をお願いいたします

その他、入院中のお願い、入院生活のご案内、個人情報について、医療相談員のご案内、退院について、退院後のサービス、防災について、リハビリテーションについて、入院費用のお支払いについて、などの詳細は
⇒こちらをご覧ください。»


職員募集
職員募集については白金整形外科病院・白金整形外科クリニックにて受付けております。
白金整形外科病院・白金整形外科クリニックの「求人情報」ページより、ご応募ください。
⇒ご応募はこちらから
※白金整形外科病院・白金整形外科クリニック「求人情報」ページへ移動します

院長からひと言

1017年、上総国府に菅原孝標(タカスエ)は上総介(副知事)として赴任しました。3年後任期を終えたのち、いまたち(現市原市)に門出をして上京するのです。この時13歳であった孝標の末娘は筆を起こして、約40年にわたる平安日記文学を書き始めたのです。これが「更級日記」であります。

時代は千年を経て、房総丘陵台地と東京湾海岸線の間に市原五井東地区が新たなる地域開発にあたり、古きゆかりの地が更級と命名されました。この由緒ある美しい豊穣の地にリハビリテーション病院さらしなが誕生しました。
燃ゆる思いと希望を胸に新しい理念を達成すべく、病院づくりに邁進し、質の高い回復期リハビリテーション医療を目指しております。

患者中心のリハビリテーション、質の高いリハビリテーション、地域に根ざしたリハビリテーションが、我々の病院の理念であります。この崇高な理念に職員一同がチームワークの中で一致団結して推進させる事が基本であると考えております。医師、看護師、介護福祉士、セラピスト、社会福祉士、薬局、栄養、放射線、事務系、すべてがチームであり、現場のリハビリテーションを支えており、その中心が患者であり、家族であります。心からのリハビリテーション医療を提供する事が我々の念願であると考えております。

平成26年4月1日
リハビリテーション病院さらしな
院長 鷹野昭士