
神奈川県 逗子市沼間2-10-29
046-871-4355FAX 046-871-4366http://www.higashizushi-iin.com/
JR横須賀線「東逗子駅」より 徒歩2分
駐車場7台分あり [地図]
体の調子が悪い時に多くの人が最初に受診する「内科」は、適切な医療を受けるための“総合案内”としての役割も担っています。
発熱、鼻づまり、鼻みず、せき、喉の痛み、腹痛、便秘、嘔吐、下痢、夜尿症(おねしょ)、ひきつけ(痙攣)など、お子様の体調不良や病気を幅広く診療いたします。
皮膚病は皮膚の病的変化であり、実にたくさんの種類が知られており、500種を軽く超えるとも言われます。
リハビリテーションとは、傷害を受けた体や運動機能を、最大限まで回復させることを目的とした診療のことです。
希望の患者様には、漢方内科において、漢方薬を使った治療を行っております。
糖尿病は、何らかの原因でブドウ糖(血糖)をうまく細胞に取り込めなくなり、血液中のブドウ糖が増えてだぶつき、高血糖となる慢性疾患です。血糖濃度のいつも高い状態が続くと、血管をはじめとする全身の組織に悪い影響が及んできます。
循環器とは、心臓から血液が送り出されて体じゅうの組織を巡る、その経路のことを言います。したがって循環器内科では、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などの心疾患や、動脈硬化、動脈瘤などの血管の疾患を対象とし、主に薬物による治療を行います。
認知症とは、それまで正常に働いていた脳の機能が低下し、記憶や思考への影響が見られる疾患です。
認知症では、物事を記憶したり判断したりする能力や、時間や場所・人などを認識する能力が低下するため、実生活に支障が生じてきます。
糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病は、誤った食生活のあり方が原因となって発症することが多いものです。そのため、生活習慣病の治療にあたっては、食習慣の改善が大きなウエートを占めてきます。
当院は、“往診”に応じております。
ご容態や諸般の事情により通院が困難な患者様について、患者様ご自身やご家族等の要請に基づき、突発的な病状の変化に対して、緊急的に患者様の居宅(ご自宅、老人ホームなど)に出向き、診療いたします。
在宅酸素療法とは低酸素血症の患者様が入院することなくご自宅で酸素吸入を行う療法です。
当院では、お子様および大人の予防接種をそれぞれ行っております。